Blog家ブログ
あなたの暮らしを変化させる 照明のポイント
念願の我が家を建てようと思い始めた時、いろいろな希望や夢がふくらみます。
それは家づくりの中でも、一番楽しい時間帯なのかもしれません。
家のコンセプト、デザイン、雰囲気と家づくりで検討することはさまざまです。
今回はその中でも「住宅の照明」にスポットをあてて解説します。
住宅の照明は明かりを照らすだけでなく、家のイメージや快適性、そして雰囲気も左右する重要な部分です。
そのため照明器具などの検討は、家の建築段階からおこなう必要があります。
設計上簡単に取り付けられる照明器具もあれば、空間のデザインによっては壁や天井、柱などと一体になり照明の良さを引き立てる構造となる場合もあります。
家の暮らしを快適に過ごすために、照明のポイントを解説します。
家にある照明の種類
まずは住宅に使用される照明の種類を解説していきます。
照明にもたくさんの種類があり、使用する場所や用途によっても大きく変化します。
<室内環境に使用されることの多い照明>
・シーリングライト
天井にスッキリと取り付けられるタイプの照明器具です。
最も一般的な照明器具として、多くのご家庭で使用されています。
特徴としては、部屋全体を明るく照らすことができます。
・シャンデリア
灯具の種類もたくさんあり、取付方法としては吊り下げ型と天井直付型があります。
華やかな照明を選ぶこともできるので、人の集まるリビングや空間力のある吹き抜けなど幅広く活躍してくれる照明です。
・ペンダントライト
チェーンやコードなどを使用し、空間に吊り下げながら照らしてくれるタイプの照明器具です。
ダイニングなどで使用すれば、お料理に明かりが照らされるので見た目もアップします。
・スポットライト
集光性が高い照明となりますので部屋で強調したい一部を照らすなど、照明効果も期待できます。
ただし光が強いという特徴がありますので、照明の向きなどに注意し直接目に入らないように工夫することが大切です。
・ダウンライト
天井に埋め込んで使用するタイプの照明です。
主照明としても使用する場合もありますが、リビングや寝室などの補助照明としても活躍します。
その他にもフロアスタンドやテーブルスタンド、吹き抜け灯、ブラケットライト、フットライトなど、空間を快適にする照明がたくさんあります。
照明をさらに活かす方法
室内だけでもこのように、たくさんの照明を選ぶことができます。
照明による「あかりの演出」は、普通であればただの空間なのに違った雰囲気や表情を感じさせる効果があります。
照明を良い活かせる工夫をご紹介します。
家族みんなで過ごす時間が多いなら「一室複数灯」がおすすめ
一室複数灯とは、リビングなどの一室などいろいろな生活を楽しむスペースの場合、複数の照明を組み合わせることです。
一室複数灯なら一室なのにさまざまな雰囲気を演出することができます。
その空間の中で、その時に必要な照明器具をセレクトしながら、生活を楽しんでみましょう。
せっかく注文住宅を建てるなら「建築化照明」にチャレンジ
規格住宅や建売住宅での照明は、初めからプランの中に選べる照明を組み込まれている場合も多く、自分たち思ったようにセレクトできないことも多いのが現状です。
しかし、注文住宅であれば、照明にも一工夫を施し、こだわりを演出することも可能です。
天井や壁、柱などの普段であればそのままの状態のものを、建築構造物に照明器具をはめ込めるようにプランニングすることにより建物と一体となった照明を楽しむことができます。
これを建築化照明といいます。
建築化照明には、以下のような種類が存在しています。
- コーニス照明:光を全部下方に出すことで壁やカーテン、壁面などに表情をつけます。また天井が低い場合にも適しています。
- バランス照明:窓の上部に目隠しのために壁を平行に取り付け、内側に照明器具を隠した状態の照明手法です。カーテンなどの優しい動きも、インテリアとして楽しめます。
- 壁ブラケット照明:照明を壁の高い位置や低い位置に取り付けることにより、光を上下に出すことにより室内を演出する間接照明の手法です。
その他にもコーブ照明、コファ照明、光天井、ルーバ天井など、建築化照明にはたくさんの手法があります。
照明効果を考えた上でプランニングすることで、空間全体をデザインすることが可能です。
鈴木建築でもより良いお家を作ってほしい思いから、今までの知識とノウハウが裏付ける提案力であなたの家づくりをサポートしています。
私たちとより質の高いあかりの空間を探してみませんか。
照明で使用するランプの違い
照明器具もたくさんの種類があり、その特色や良さを活かす方法や手法もいろいろあります。
そして今すぐでもできる質の高いあかりへの効果を手伝ってくれるのが、照明で使用するランプです。
同じように見えるランプでも、違いがあります。
一般的にご家庭で使用される光源は、LED・蛍光灯そして白熱灯の3種類です。
その3種類を比較してみましょう。
光源 | LED | 蛍光灯 | 白熱灯 |
現在の主流になりつつある省エネ光源 | 経済的にNo.1 長寿命な光源 | 独特な持ち味が特徴!演出効果の高い光源 | |
光源の代表的な種類 | LED器具
LED電球 直管型LED |
丸形蛍光灯
直管型蛍光灯 電球型蛍光灯 |
ミニクリプトン球
レフ球 ダイクロハロゲン球 |
光源の性質と特徴 | ツヤや立体感の表現に優れているのが特徴です。熱線や紫外線をほとんど含まないので、日常の照明としても安心して使用できます。 | 拡散光で影がでにくいのが特徴です。華やかで活動的な光はもちろん、電球型では落ち着いた雰囲気もかもし出します。 | ツヤや立体感の表現に優れているのが特徴です。容易に調光なども可能です。 |
経済性 | 現在需要も多いLEDは、特に経済的な光源です。 | 次に経済的なのが蛍光灯です。 | どちらかと言えば経済的とは言えません。 |
このように同じ光を放つ光源でも、違いがあるのです。
光のイメージはカタログなどでは伝わりません。
上記のように光源の種類を挙げましたが現在では殆どLEDに移行しています。
LEDは蛍光灯と比べても1/5の消費電力量、白熱灯に至っては1/10の消費電力量で済みます。
鈴木建築では光のイメージを体感してもらえるショールームとモデルハウスをご用意しています。
ここで体感して頂くことをお勧めします。
照明を自分らしく使いこなすポイントとは
照明を使用した住まいの環境づくりは、家づくりの中でも楽しみのひとつです。
例えば希望していた広さの土地が購入できず、間取りが狭めになってしまった。
周りの環境を考えた上で、間取りの位置を変更せざるをえなかった。
など立地や家の広さや間取りの配置などは、自分たちの想いだけではどうにもできない場合もあります。
その点家の中の照明の場合、そのスペースをどう活かすのか、どんな風に過ごせるように求めるのかにより、たくさんのアイデアを詰め込むことが可能です。
いろいろな空間を楽しむ空間に変化できる照明ですが、照明を配置する上で気をつけたいポイントをあげてみましょう。
あなたの快適な空間づくりに役立ちます。
光と影のアクセントを大切に
人が過ごす空間は明るさも大切ですが、四六時中くまなく部屋を明るく照らす空間だけでは落ち着かない雰囲気に仕上がってしまいます。
やはり適度な光と影のアクセントも必要で、その効果により元々持ち合わせている壁や家具の質感なども活かすことができます。
例えば明るいシーリングライトにダウンライトやペンダントライトなどを上手に配置するだけで、空間に対するイメージはガラッと変わります。
間接照明と直接照明などをうまく取り入れるなど、メイン照明となるものとそれ以外の照明の適度なコントラストが大切なポイントです。
照明を取り入れた空間でどのようなくつろぎ方をするのか考えると、たくさんある中で選ぶべき照明への道が見えてきます。
長く住む我が家だからこその工夫も必要
現在、照明器具やランプの性能なども日々進化しています。
照明器具の省エネ性やランプの寿命拡大などもそのひとつです。
長く住む我が家だからこそ、交換や清掃などのメンテナンスのしやすさや家計に負担になりづらい工夫なども重要です。
あなたの住む家だからそこ 一緒に作り上げていきませんか
住宅は家族の想いが集結する大切なものです。
その想いに私たちが持っている提案力と知識とノウハウがミックスすることで、新たなアイデアが生まれます。
ぜひ鈴木建築に一度、あなたの夢を聞かせてください。しっかりとバックアップしていきます。
住宅のことは鈴木建築になんでもお任せください!
株式会社 鈴木建築 URL:https://suzuki-kenchiku.co.jp/
住所:愛知県北名古屋市片場大石9-1 tel: 0568-23-8766
———————————————————————————————————
宿るべき家が、家族とここにある・・・
鈴木建築は皆様の家づくりのお手伝いをさせていただき約50年。
100年、200年もつような究極の家を作ること。
時代に合った家、生活スタイルに合った家づくりを
今後何十年もこの鈴木建築で創り上げていこうと想っています。
新築住宅の事から各種リフォームの事まで
何でもお気軽にご相談ください。
地元を愛し、地元を良く知る私達だからこそできる提案があります。
あなたの想いをカタチにするお手伝いをしています。
———————————————————————————————————