ブログ

2023.12.12

結露がもたらす弊害から家を守ろう

素材 冬の対策 結露・カビ対策 断熱・気密(性能) アレルギー対策
普段家庭で生活する中で、またキャンプをするテントの中で、皆様も一度は”結露”という言葉を耳にし、その現象を目の当たりにした事があるでしょう。

 

結露とは空気中の水蒸気が凝縮して、ガラスなどの固形物質に付着する現象を指します。

 

結露は自然現象ですが、不快な現象で、放置するとカビやダニの発生の原因ともなり、建築物と人体に様々な弊害をもたらします。

 

今回のコンテンツでは”結露がもたらす弊害から家を守ろう“というテーマで結露が発生するメカニズムから、弊害、防止対策まで順を追って解説し、鈴木建築のお客様の快適な生活につなげられるようにお届けします。

 

 

結露が発生するメカニズム



 

結露が発生するメカニズムをご紹介する際、一番身近な例として挙げられるのが「グラスに付着する水滴」です。

 

夏にグラスの中に冷たいドリンクと氷を入れるとグラスの縁に水滴が発生する光景をよく目にされると思います。

 

結露が発生する際、熱は必ず熱いものから冷たいものへ移動します。

 

この原理を熱交換と言います。

 

これにより、グラス外側の暖かい空気中の水蒸気(熱いもの)が内側の冷たい空気(冷たいもの)によって冷却され水滴に変化します。

 

変化した水滴が付着したものがグラスに付いた水滴です。

 

ちなみにこの現象の中で水蒸気が液体に変化する温度を「露点」と言います。

 

この例を一文にまとめると「熱交換により冷却された水蒸気が露点に達した際に水滴が発生する」となり、それが結露発生のメカニズムと言えます。

 

住宅で生活する際に起こる結露は、窓やサッシ、玄関につくものが最も一般的なものです。

 

空気中に含まれている水蒸気は高温と低温で水蒸気の量に差が出てきます。

 

それが水滴となって表れ、窓やサッシに付着したのが、窓やサッシに結露が出来た例です。

 

つまり高温を冷やして低温にすると、空気中に存在している水蒸気が飽和状態となり、水滴となって表れ、その逃げ場が窓によって遮られ、水滴が付着した状態が窓に結露が発生するメカニズムです。

 

結露の種類



 

結露は「発生する箇所」と「原因」によってその種類を分類出来ます。

 

「発生する個所」での分類では表面結露と内部結露の2つに分けることが出来ます。

 

表面結露

 

結露と言えば、一般的に表面結露を指します。

 

冬に窓ガラスやアルミサッシに発生する結露を表面結露と呼びます。

 

これは皆様の目に見えるものなので馴染みが深いと思います。

 

内部結露

 

一方、室内で発生した水蒸気が壁内に侵入し発生した結露を内部結露と言います。

 

これは壁の内部や床下などに発生する結露で目に見えないところで発生します

 

この2つは結露を発生箇所によって分類した場合の呼び名です。

 

そして「原因」による分類としては以下が挙げられます。

 

冬型結露

 

室内の水蒸気量が多い場合、外気によって、ガラス、サッシ、壁の中の温度が露点以下になる場合に生じる結露を冬型結露と言います。

 

よく家族でドライブしているときにトンネルの中に入った際、窓や外側のミラーの表面が曇り視界の妨げになる事がありますが、これが冬型結露にあたります。

 

 

夏型結露

 

夏は気温が高まることによって湿度が高まり、エアコンなどで冷やされた建物の中では、外部の湿った空気が壁の内部に侵入し、露点温度以下の部分に入り結露が発生します。

 

これを夏型結露と言います。

 

結露は冬に起こるイメージが強ので「夏にも起こるの?」という疑問が生まれるかもしれません、しかし、これは壁の内部で起こる内部結露の為、目につきにくいので印象が薄いという側面があります。

 

また内部結露だけでなく、内側表面に起こる表面結露が起こる場合もあります。

 

 

結露を放っておくとどうなる?結露がもたらす弊害とは

 

 

さて、前章までで結露のメカニズムと種類を解説しました。

 

では結露を放っておくとどうなるのでしょうか。

 

ここでは結露がもたらす弊害について解説します。

 

結露は建物だけではなく人体にも弊害をもたらします。

 

まず結露によって発生する水滴が建物にもたらす弊害ですが、水滴はやがて建物を腐らせ、断熱性能を低下させ、仕上げ材の変色や膨張などの被害をもたらします。



また空気中に巻き上げられたゴミやほこりは結露が取り入れ、カビやダニの温床となります。

 

人間の健康(人体)への影響はどうでしょうか。

 

発生したカビやダニはアトピー性皮膚炎や喘息の原因となります。



喘息の主要な原因はカビです。

 

またもう一つの主要な原因物質であるダニがこのカビを餌としている為、カビが増えればそれを食べるダニも増えるという悪循環が起こります。

 

人が口から体内に入れる物質の80%が空気です。



 

結露により発生したカビやダニが含まれた家の空気を吸い込むとアトピーや喘息の原因となります。



また結露の健康被害によりアトピーや喘息が起こると、皮膚科や内科にかかる機会が増え、それにより医療費が増え、家計を直撃します。

 

 

鈴木建築がお届けする結露を防ぐ防止対策



 

鈴木建築では結露がアルミサッシに発生しやすいという事実に着目し、樹脂サッシの使用を推奨しています。

 

結露が起こる現象は昔の家のような断熱性の低い住まいでは起こりにくかったのですが、壁にある程度の断熱材を入れてある、近年のアルミサッシの住まいでは起こる可能性が高く、そのため樹脂サッシを入れる対策が必要になります。

 

アルミサッシを樹脂サッシに交換することが出来なければ、アルミサッシの内側に樹脂サッシを取り付ける事で結露を防ぐ事が出来ます。

 

これから新築を建てられるご予定の方はアルミサッシではなく樹脂サッシにし、リフォームの方は窓は内窓を取り入れた二重窓にすることをお勧めします。

 

また玄関ドアもアルミ製のものではなく、樹脂枠の製品か木製の玄関ドアをお勧めします。

 

これらに交換することにより、冬場は外の冷たい空気が玄関の中に伝わるのを抑制し、室温との温度差が小さくなり結露の発生も抑える事が出来ます。

 

また内部結露は鈴木建築では断熱材に吹付のウレタンフォームを採用し、隙間なく施工することで対策しています。

 

結露を放置すると窓周りや玄関を中心とした建築物のみではなく、人体にも健康と経済面で大きな影響をもたらす事は前章でご紹介しました。

 

そこで鈴木建築では家の断熱性を上げる事を推奨しています。

 

断熱性能の高い健康住宅は結露が発生し辛くカビやダニの発生する確率がグンと減ります。

 

 

まとめ


人体や建築物に弊害をもたらす結露。

 

これを防ぐために鈴木建築では断熱性能と材質にこだわった家をお客様にご提供しています。

 

これらの工夫によって結露による住宅と人体にとっての弊害が減り、建物にとっては修繕費やメンテナンスの手間と費用を抑えることが出来、人体にとっては病院に係る費用が減るため家計における医療費を削減することが出来ます。

 

結露による弊害にお悩みのお客様にはこのような工夫を取り入れた家を弊社では推奨しています。

 

 

 

関連記事

ページトップ